駅街ガイド.jp
全国約600か所の初詣スポットとその最寄駅周辺のベイブカジノカジノ とはをご覧いただけます。
文字サイズ 
駅街ガイド.jp

中古 パチンコ

駅街ガイド.jp ご利用にあたって

皆様、初詣はどちらに参拝されますか?日本には数多くの神社仏閣があり、ご利益も様々です。健康・受験・就職・結婚・起業など人生における重要イベントを控えてる方、厄年を迎える方や干支を意識する方もいらっしゃるかと思います。

「中古 パチンコ.jp」では、全国約600か所の初詣スポットをご紹介!気になる参拝先のご利益(厄除・交通安全・縁結び・合格祈願など)などのベイブカジノカジノ とはに加えて、さらに「駅街ガイド.jp」と連携して最寄駅から周辺地域ベイブカジノカジノ とはまでご確認いただけます。あなたの願いとご利益がマッチした神社仏閣を是非探してみてください。

北海道 北海道 東北 東北 関東 関東 甲信越 甲信越 北陸 北陸 東海 東海 近畿 近畿 中国 中国 四国 四国 九州 九州 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
北海道 | 東北 | 関東 | 甲信越 |  北陸 | 東海 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州
都道府県 神社仏閣名(別名) 備考
北海道
(16件)
北海道神宮 初詣参拝者が多く、北海道の中で最も賑わいを見せる神社。境内には樹齢数百年を越えるハルニレの大木が見られ、バードウォッチングのメッカでもある。春には桜の花が咲き花見客で賑わう。
樽前山神社 毎年7月中旬に例大祭が行われる。
北海道護國神社 北海道護国神社は、北海道・樺太関係の戦没者等の国事殉難者の英霊を祭っている護国神社。祭神は63,156柱におよぶ。また、本殿脇に樹齢400年を超すニレの大木があることでも有名。
青森県
(9件)
善知鳥神社 青森県で最も初詣参拝者が多い神社。善知鳥中納言安方がこの地を治め、天照皇大御神の御子、宗像三女神を祀った事に由来する。1641年には森総鎮守の社となった。年明けと同時に浄世太鼓が打ち鳴らされる。
櫛引八幡宮 南部藩の「総鎮守一之宮」として信仰を集めている。境内は「八幡山」と呼ばれ、樹齢100年以上の老杉が立ち並ぶ。本殿など5棟の社殿が重要文化財に指定され、国宝や重要文化財の甲冑なども境内国宝館において一般公開されている。
最勝院 弘前で1番初詣参拝者の多い神社。戦乱で亡くなられた人々を敵味方分け隔てなく供養している神社。また、文化財の指定説明には「実に東北地方第一の美塔なり」と賞賛されている、美しい形の五重塔がある。
岩手県
(9件)
盛岡八幡宮 例年、6月の第2土曜日に実施される祭「チャグチャグ馬コ」で有名な神社。盛岡八幡宮」を中心に12の社堂があり、農業、商業、学業など、生活に密接した神様を祭っている。コミック「ラブひな」の一部の場面にも登場している。
志和稲荷神社 500年以上の歴史を持つ古社。車のお祓い・厄祓・合格祈願に、全国各地から多くの参拝者が訪れる。境内にある樹齢1000年以上の杉の木も有名。
中尊寺 例年、元日午前0時から午前6時までは、金色堂お堂周り(外)から無料で参拝できる。本堂では座禅と写経の体験(写経1000円、要予約)もできる。2011年6月、世界文化遺産として登録された。
宮城県
(12件)
志波彦神社・鹽竈神社 東北一の初詣参拝者で賑わう。歴史の古さを物語る針葉樹・広葉樹の混合三層林に囲まれた荘厳な境内からは、遠く牡鹿半島・金華山、近くは松島湾の島々が望まれ、景勝の地として参拝に訪れた人々より称賛の言葉が聞かれる。
竹駒神社 宮城県でもっとも有名な神社の1つ。各種祈祷所やおみくじ・お守りなどの販売所も充実。馬具、書画、絵馬など馬事関係の資料を収蔵する馬事博物館があり、政宗騎馬像の原型などを展示している(要予約)。
宮城縣護國神社 仙台城本丸跡にある宮城県護国神社。天気がよければご来光が望める。1939年には内務大臣指定護國神社となった。年末年始などに参拝客をもてなす福娘を、コンテストで募集する「ミス福娘」を12月頃に開催する。
秋田県
(7件)
太平山三吉神社 全国各地、またブラジル サンパウロの三吉神社並びに太平山講の総本宮。力の神・勝負の神である「三吉霊神」を祀っている。秋田県で特に参拝者の多い神社。初詣の時期になると例年賑わいを見せている。
彌高神社 弥高神社は千秋公園の近くにある。秋田市出身の国学者・平田篤胤と経済学者・佐藤信淵の秋田県にゆかりのある2名を祀る。元旦0時から歳旦祭が行われ、御神酒のふるまいもある。
秋田県護國神社 秋田県の軍人らを合祀している神社。境内の規模は県内一。壮麗な社殿に目を奪われる。元旦早朝、年の初めの祭りである歳旦祭が奉仕される。
山形県
(10件)
山形県護國神社 明治2年に戊辰戦争の犠牲者を祀ったのがはじまり。唐獅子風で、ライオンというよりはヒョウのようなスリムな体型が珍しい狛犬が見られる。山形県で特に参拝者が多い神社。初詣の時期になると例年賑わいを見せている。
鳥海月山両所宮 源頼義と義家のふたりによって創立された。古くから「お宮様」と称され、北の総鎮守として尊崇されてきた。1783年建立の随神門と、桃山時代の建物とされる境内の城輪神社は、いずれも市指定有形文化財。
荘内神社 鶴ケ岡城の本丸址に所在していて、開運招福・家内和合・産業繁栄の神様として、尊崇されている。創建から120年以上たった今でも「神社はん」の愛称で知られている。山田監督、木村拓哉さんたちが「武士の一分」のヒット祈願をしたところとしても知られている。
福島県
(12件)
開成山大神宮 伊勢神宮の御分霊であることから「東北のお伊勢さま」と呼ばれる。元旦には旦祭が催行される。福島県で1番、初詣参拝者が多く、大晦日からたくさんの出店で賑わう。
伊佐須美神社 約2000年の歴史をもつ、「会津の守護神」伊佐須美神社。国重要文化財「朱漆金銅装神輿」など、多くの貴重な文化財を有している。正月三が日、普段閉ざされている楼門が開放される。
福島稲荷神社 福島中心市街地に立地しており、毎年祭や初詣で多くの市民が訪れる場所。全国でも珍しい「競馬勝守り」と福島銘産の桃にちなんだ魔除けの「桃守り」が有名。
茨城県
(14件)
笠間稲荷神社 別称「胡桃下稲荷」。1360年以上の歴史を持ち、食物の神・産業の神・殖産興業の神として、多くの人に親しまれた神社。茨城県で最も初詣参拝者が多い。日本三大稲荷のひとつ。
鹿島神宮 香取、息栖とともに東国三大社のひとつとして知られている。例年2月には力士や鹿島アントラーズの選手の参加による豆まきが行われる。
常磐神社 合格祈願、学力向上を願う初詣客でにぎわう。例年5月には例祭が行われる。ドラマ水戸黄門でおなじみの葵紋の印籠を模った印籠守を授与しており、雑誌に掲載され問い合わせが殺到した。
栃木県
(16件)
佐野厄除大師 佐野厄除け大師は関東三大師の一つで、正式名称は惣宗寺。厄よけ元三慈恵大師を安置している。正月になると大祭を開催し、百万人の参拝者が訪れるなどの賑わいを見せている。正門の前では佐野名物「佐野ラーメン」や「いもフライ」などを販売していることもある。
宇都宮二荒山神社 代表的な御利益は家内安全。栃木の中心地である宇都宮市内にある神社ということもあり、初詣・節分・七五山などの行事で親しまれている神社。映画「茄子-スーツケースの渡り鳥」に登場する。
多気山寺宝院 別名「多気山不動尊」。多気山の中腹にある、宇都宮氏代々の祈願所として栄えた古寺。本堂の周りに育っている自然林は天然記念物だ。元旦0時からは春大護摩修行が始まる。
群馬県
(12件)
一之宮貫前神社 10万人ちかくもの初詣参拝客が訪れ、県下でも1、2を争うほどの賑わいを見せる。だるまが当たるおみくじなどもある。大晦日の深夜からお参りする「二年参り」のため、上信電鉄では臨時列車が運行される。1月三が日にはそれぞれで催しがある。また、全国的にも珍しい下り参道の神社である。
小泉稲荷神社 4月15日の大祭と初詣には、県内外から多くの参拝客が訪れる。
貴船神社 京都の貴船神社の分霊を祭って五穀豊穣を祈ったことが起源とされている。初詣では群馬県内で1位,2位を争う人出があるという。
埼玉県
(14件)
大宮氷川神社 首都圏に点在する約280の氷川神社の本社で、2400年の歴史をもつ全国でも屈指の古社。大いなる宮居として大宮の地名の由来にもなっている。関東の中でも多大なる人気を集め、初詣には毎年200万人以上の参拝客が訪れ、大変賑わいを見せる。旧中山道から約2km続く参道には、ケヤキをはじめクスノキ、サクラなど30種類以上の樹木、約670本が立ち並び、埼玉県の「ふるさとの並木道」に指定されている。
喜多院 別名「川越大師」。徳川家や春日局と縁が深い。正月三が日では「だるま市」が行われ、人出が多い。院内にある「五百羅漢」も趣きがある。日枝神社が隣接。
箭弓稲荷神社 箭弓(やきゅう)という読みから野球関係者が多く祈願に訪ねる。鎮座1300年を記念して製作された御朱印は、最も大きな木製スタンプとしてギネス世界記録に認定された。
千葉県
(24件)
成田山新勝寺 初詣の人出は約300万人で全国2位、千葉県下1位。寺名は一般には「成田不動」あるいは単に「成田山」と呼ばれることが多い。また、初詣では正月のみの体数限定で「初詣開運御守」と「守護矢」のお授けが行われる。成人の日には成人式を迎えた新成人の参詣を記念し、大本堂前で新成人記念記帳が行われる。社の前には地主神の神使いである一対の和犬像が安置されている。
千葉神社 別称「妙見本宮」。「尊星殿」で自分の星の運気向上を願って参拝できる。
香取神宮 鹿島神宮と並び称される東国の名社。全国各地にある香取神社の総本宮。正月三が日には50万人以上が参拝し、賑わいを見せる。またここでは、結婚の挙式から披露宴(会食)までの支度をすることができる。
東京都
(52件)
明治神宮 初詣では例年日本一の参拝者数を集める。三が日はルートが限定されるので、経路に従って参拝することとなる。明治神宮には多くの神社にみられる「おみくじ」が存在せず、代わりにくじを引き御製や御歌(明治天皇・昭憲皇太后が詠んだ和歌)を「大御心」として授かる。そして、多数の芸能人が結婚式、成人式を行う場所としても有名であり、それに憧れて、結婚式は明治神宮でやりたいと思う一般人も少なくない。
浅草寺 通称「浅草観音」。仲見世での買物も楽しい。公式ページによると、「"浅草寺のおみくじは凶が多い"とよく言われますが、古来の“おみくじ”そのままです。凶が出た人もおそれることなく、辛抱強さをもって誠実に過ごすことで、吉に転じます」とのこと。徒歩15分のところにスカイツリーがあり、境内からも見える。
西新井大師 総持寺(西新井大師)は、弘法大師が天長3年(826年)に開いた寺院。
神奈川県
(21件)
川崎大師 川崎大師(真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺)は厄除け大師として有名。初詣には全国でも有数の参拝客が訪れる。大本堂では、元旦0時より元朝大護摩供が修行される。
鶴岡八幡宮 初詣の参拝客数で大変賑わいを見せる神社。元旦午前5時に年頭の祭儀である歳旦祭が行われる。歳旦祭終了後、午前7時からは舞殿にて神楽始式が行われ、例祭と同じく八乙女の舞が奉仕される。
寒川神社 元旦午前0時に、「迎春ねぶた」が点灯、2月上旬まで飾られている。
新潟県
( 14件)
弥彦神社 新潟県で最も初詣参拝者が多い。古くから「おやひこさま」と呼ばれ、親しまれている。
白山神社 「白山さま」の名で親しまれる。新潟市の総鎮守。縁結びの神として参拝者が多い。
新潟県護国神社 戊辰戦争から第二次世界大戦までの新潟県出身の戦死者を英霊として祀っている。
富山県
(7件)
日枝神社 別称「富山山王さん」。富山県で最も初詣参拝者が多い。珍しい狛犬がある。
富山懸護國神社 富山県護国神社(富山縣護國神社)は、富山県の守り神。毎年春と秋には例大祭が行われる。
越中一宮高瀬神社 福運くじ付き穂宝守り、破魔矢、扇、熊手などの縁起物が充実。
石川県
(9件)
気多大社 利家とまつが信仰した縁結びで知られる歴史ある神社。良縁を望む参拝者が数多く訪れる。
尾山神社 加賀初代藩主・前田利家に縁がある神社。神門は重要文化財に指定されている。毎年4月に例祭が行われている。
白山比咩神社 白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は全国に約3000ある白山神社の総本宮。宝物館には国宝「吉光」が寄託されている。
福井県
(7件)
成田山福井別院九頭龍寺 福井県で最も初詣参拝者が多い。真言宗智山派の大本山「成田山新勝寺」の北陸地方で唯一の別院。
神明神社 延長2年(924年)に、現在地に社殿を造営して、御鎮座された。
劒神社 織田信長公が氏神と崇めた社。剣神社では、大晦日午後7時にかがり火点火。元旦午前0時から祈祷の予定。
山梨県
(20件)
武田神社 山梨県で最も初詣参拝者が多い。甲斐の名将である武田信玄公をまつっている神社。国の史跡にも指定されている。
身延山久遠寺 大晦日に歳末読誦会、除夜の鐘、正月三が日に新年祝祷会が予定されている。
金櫻神社 金櫻神社では、正月三が日は露店商が並ぶ予定。
長野県
(11件)
善光寺 長野県で最も初詣参拝者が多い。元旦の早朝1時から行われる朝拝式は、善光寺の全僧侶が出仕して執行される。
諏訪大社上社本宮 祭神は建御名方神で、農耕、勝負、家内安全、弥栄の神。ゲーム「東方風神録」の舞台となっている。
諏訪大社下社秋宮・春宮 下社には春宮と秋宮があるが、お正月には神様は秋宮にいらっしゃるので、初詣は秋宮に参拝することになる。ゲーム「東方風神録」の舞台となっている。
岐阜県
(15件)
伊奈波神社 岐阜県で最も初詣参拝者が多い。金華山山麓の森の中にある神社。
千代保稲荷神社 通称「おちょぼさん」。お正月や月末は商売繁盛・家内安全を願う参拝客で大変賑わう。
南宮大社 勝負事に御利益があるので、入試必勝祈願に訪れる人が多い。
静岡県
(30件)
三嶋大社 静岡県で初詣参拝者が最も多い神社。参拝には60万人以上が訪れ、賑わいを見せる。祭神は事代主神と大山祇命。源頼朝が源氏再興を祈願したことで知られている。正月三が日には「酒神社例祭」が開催され、ふるまい酒や地酒販売などが行われる。
静岡浅間神社 通称「おせんげんさま」。社殿26棟すべてが国の重要文化財に指定されている。元日の午前0時に寿太鼓が打ち鳴らされ、6時より歳旦祭が行われる。
富士山本宮浅間大社 全国にある浅間神社の総本社。富士山の構成資産として、ともに世界文化遺産として登録された。元日の午前0時に新年を告げる初太鼓が打ち鳴らされる。歳旦祭は、午前7時より。
愛知県
( 19件)
熱田神宮 参道や神宮前には多くの露店が並ぶ。漫画版「朝霧の巫女」に登場する。
豊川閣妙厳寺 商売繁盛の神様として全国的に知られる、日本三大稲荷の一つ。狐像が所狭しと並ぶ霊狐塚は一見の価値あり。
犬山成田山 交通安全祈願で有名。小高い山の上に建っており、そこからの景観はとても素晴らしい。先着(108人)で除夜の鐘をつくことができる。
三重県
(16件)
伊勢神宮内宮 大晦日の日に大かがり火がたかれる。小説「半分の月がのぼる空」に登場する。
多度大社 元旦に、新春開運初神楽が行われる。境内では、豪華福品の当たる福みくじや延命甘酒の授与も行われる。
椿大神社 年末年始は屋台が出て、年越しをする人々で賑わう。
滋賀県
(10件)
多賀大社 「お多賀さん」の名で親しまれている。滋賀県第1の大社である。延命長寿、縁結び、厄除けの神様。
近江神宮 例年、1月初旬の土・日曜に「近江神宮かるた祭」が開催される。アニメ「ちはやふる」にて、競技かるた全国大会の会場として登場する。
阿賀神社 通称「太郎坊宮」。「太郎坊」とは京都鞍馬の次郎坊天狗の兄天狗で、この社を守護していると言われている。
京都府
(29件)
伏見稲荷大社 全国に3万社もある稲荷大社の総本宮。老若男女、どの世代からも親しまれている。2011年に御鎮座1300年を迎えた、歴史の深い神社。
八坂神社 大晦日の「をけら詣り」で、浄火を吉兆の縄に移して持ち帰り、新年の火種にすると一年を無事に過ごせるといわれている。
北野天満宮 「北野の天神さん」。祭神は菅原道真。学問の神様として有名で、全国の受験生が合格祈願をするために訪れる。アニメ「けいおん!!」に登場する。
大阪府
(12件)
住吉大社 全国各地に2000余りある住吉神社の総本宮。「すみよっさん」とも呼ばれ、商売の発展を願う参拝者で賑わう。夏祭りも盛大におこなわれる。
成田山大阪別院明王院 通称名は「成田山不動尊」。交通安全のご利益が有名で、正月だけでも3万台、年間20万台の車が祈願に訪れる。
大阪天満宮 学問の神として名高い菅原道真公を祀る。例年、元旦の0:00から2:00まで白酒が振る舞われている。
兵庫県
(11件)
生田神社 兵庫県で最も初詣参拝者が多い。縁結びで有名な神社。カップルでお参りし、白と赤の「えんむすびお守り」を購入すれば結ばれるといわれている。
湊川神社 愛称は「楠公さん」。南北朝時代に大活躍した楠木正成公をお祀りする神社。初詣の時期には毎年全国から大勢の参拝客が訪れ、賑わいを見せる。
長田神社 1800年以上もの歴史を誇る神社。商売繁盛の神様、「長田(ながた)さん」の愛称で地元の人々に親しまれている。また、病気平癒や痔のご利益でも有名である。
奈良県
(14件)
春日大社 正月三が日には、「興福寺貫首社参式」が行われる.。神職と同寺の僧侶が一緒に参拝し、神も仏も、ともにお正月を祝う行事である。奈良のシンボル的動物でもある鹿をモチーフに、奈良特産の木彫工芸「一刀彫」で作られた小さな鹿が口におみくじをくわえた「鹿みくじ」が人気。
橿原神宮 初代天皇の神武天皇と皇后が祀られている。
大神神社 別名「三輪明神」。例年、年明け早々から繞道祭(壮大な火の祭典)が行われる。祭神である大物主大神(おおものぬしのおおかみ)の化身として白蛇が祀られており、境内には実際に白蛇が棲む、「巳の神杉」というご神木がある。
和歌山県
(9件)
日前国懸神社 和歌山県で2番目に初詣参拝者が多い。同一境内に「日前神宮」「國懸神宮」の2社がある。
熊野本宮大社 全国の熊野神社の総本宮。熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)のひとつ。世界遺産。同人ゲーム「東方地霊殿」に登場する。
熊野速玉大社 「熊野新宮」とも呼ばれる。境内には椰(なぎ)の木が点在し、椰の実を使用した「椰人形」や「椰守り」が人気。世界遺産の構成資産の1部。御朱印は八咫烏が描かれている。サッカー日本代表=八咫烏のイメージもあるようで、サッカーファンの参拝も多いことが知られている。漫画「朝霧の巫女」に登場する。
鳥取県
(10件)
宇倍神社 鳥取県で最も初詣参拝者が多い。商売繁盛の神様、長寿の神様としても知られている。
勝田神社 米子市民の初詣の定番「かんださん」。
賀茂神社 京都の上賀茂神社を本社とし、羽衣天女伝説の残る神社。
島根県
(6件)
出雲大社 島根県で最も初詣参拝者が多い。御祭神は「因幡の白兎」で有名な大国主命。縁結びの神様として有名。アニメ「BLUE SEED」に登場する。
太皷谷稲成神社 通称「津和野おいなりさん」。「日本五大稲荷」の一つ。
熊野大社 大蛇ヤマタノオロチの退治伝説で知られるスサノヲノミコトを祀る。
岡山県
( 12件)
最上稲荷 「高松稲荷」とも呼ばれる。岡山県下でも初詣参拝者が多い。日本三大稲荷の一つ。縁結びと縁切りの両方の神様が祀られており、全国を探しても類を見ない。
由加神社本宮 備前焼大鳥居とその両側にある備前藩主池田候奉納の子連れ獅子が有名。
吉備津彦神社 桃太郎伝説ゆかりの神社。
広島県
(10件)
広島護國神社 広島護国神社は、広島県で最も初詣参拝者が多い。瀬戸内随一の神社。プロ野球広島カープが毎年必勝祈願に来ることでも有名。
草戸稲荷神社 芦田川沿いにある神社。祭神は保食神、宇迦之御魂神、大己貴神。
三輪明神広島分祠 祭神の大物主大神は人の生活万般の守護神。
山口県
( 12件)
防府天満宮 菅原道真公を祀る本社は、福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮に並び日本三大神と呼ばれている。
遠石八幡宮 元旦には、歳旦祭や奉納新酒鏡開きなどが行われる。また、毎年夏頃、スローな夜を楽しむイベント「キャンドルナイト」を開催。遠石八幡宮・遠石会館に5000個のキャンドルが灯ります。
琴崎八幡宮 「八幡様」と呼ばれ親しまれている。お守りの種類が豊富なことで有名で、正月には800種以上が並ぶ。
徳島県
(7件)
薬王寺 厄除け寺として知られる四国八十八ヶ所霊場の第23番礼所。毎年正月三が日には約20万人もの初詣客で賑わう。
大麻比古神社 徳島県で最も初詣参拝者が多い。阿波を開拓した忌部氏(いんべし)の大祖先の神様「大麻比古命」と、交通安全の神様「猿田彦命」を祀っている。
成田山徳島分院光輪寺 瀬戸内海国立公園内にあり、「成田のお不動さま」と親しまれている。
香川県
(7件)
金刀比羅宮 香川県で最も初詣参拝者が多い。全国にある「こんぴらさん」の総本宮。江戸時代に金刀比羅宮へのお参りの旅の途中に諦めてしまった人が飼い犬を旅人に託して代参させるということも多く行われたそうで、金刀比羅宮に代参する犬を「こんぴら狗」といい、浮世絵などにも描かれています。授与所では「こんぴら狗」の置物などのグッズを購入することができます。
総本山善通寺 弘法大師(空海)の誕生地であり、一年を通じて参拝客が絶えない。元日の午前0時からは年明けうどんの接待が行われる。映画「少林寺拳法」「ロード88」「サマータイムマシン・ブルース」などのロケ地にもなった。
田村神社 「交通安全の神徳篤い神社」として知られている。元旦には歳旦祭が行われ、本殿の大太鼓が100回打ち鳴らされる。
愛媛県
(8件)
愛媛縣護國神社 愛媛県護国神社は、愛媛県で最も初詣参拝者が多い。護国の英霊や愛媛の産業文化に功績のあった人を祀った神社。
伊豫豆比古命神社 別称「椿神社」。伊予豆比古命神社は、地元では「お椿さん」とも呼ばれ、開運縁起・商売繁昌の御利益がある。
石手寺 四国八十八ヶ所霊場の第51番札所。大晦日には例年「平和万灯会(まんとうえ)」とコンサートが行われる。また浄財100円を入れると、洞窟に入ることができる。
高知県
(7件)
潮江天満宮 高知県で最も初詣参拝者が多い。学問の神様として受験生の祈願・参拝が多い。
椙本神社 愛称は、「いのの大国さま」。商売繁盛・家内安全・縁結びに御利益のある神社。春と秋に大きな祭りを開催する。
土佐神社 愛称は、「しなねさま」。正月には境内に育成する福笹が頒布される。
福岡県
(23件)
太宰府天満宮 学業の神様として知られる菅原道真公を祀る総本宮。毎年多くの受験生が参拝に訪れる。
宮地嶽神社 大注連縄、大太鼓、大鈴の三つの日本一が参拝客を迎える。
宗像大社 玄界灘の沖ノ島の沖津宮、大島の中津宮、九州本土の辺津宮の三宮を総称して宗像大社という。
佐賀県
( 6件)
祐徳稲荷神社 愛称は、「祐徳さん」。佐賀県で最も初詣参拝者が多い。京都の伏見稲荷、茨城の笠間稲荷神社と並ぶ日本三大稲荷の一つ。
佐嘉神社・松原神社 元旦0時より「カノン砲祝砲神事」が行われ、8発の祝砲が放たれる。
佐賀成田山龍王院 九州八十八ヶ所霊場第60番札所。ご本尊は不動明王。
長崎県
(9件)
諏訪神社 愛称は、「お諏訪さま」。長崎県で最も初詣参拝者が多い。10月の大祭、「長崎くんち」が有名。
橘神社 新年のカウントダウンで橘太鼓の演奏が始り、恒例の橘ぜんざいが振舞われる予定。ギネスブックにも認定された、高さ11m以上の「世界一の門松」が有名。
亀岡神社 10月下旬に、例大祭「平戸くんち」が奉納される。また、期間中に、国指定無形文化財の「平戸神楽」が見れる。
熊本県
(12件)
藤崎八旛宮 熊本県で最も初詣参拝者が多い。「ドーカイ、ドーカイ」の掛け声がにぎやかな馬追いの儀式や、武者行列などが見れる秋の例大祭が有名。
加藤神社 熊本発展の礎となっているセイショコさん(加藤清正公)を祀る。熊本城の隣にある。
出水神社 熊本の水前寺公園にある。元旦午前0時より鳥居下での振舞酒が行われる。(予定)
大分県
( 16件)
宇佐神宮 通称「宇佐八幡」。大分県で最も初詣参拝者が多い。豊後一の宮で全国八幡宮の総本社。
春日神社 春日神(武甕槌命・経津主命・天津児屋根命・姫大神)を祀る。元旦0時とともに大太鼓が打ち鳴らされる。
大分縣護國神社 大分県護国神社は、大分県縁故の英霊約44,000柱を主祭神とし、殉職警察官・自衛官を相殿に祀る。境内に植えられた200本の豊後梅は有名。
宮崎県
( 13件)
宮崎神宮 宮崎県で最も初詣参拝者が多く、人出は20万人を越える。初代天皇である神武天皇とその両親を祀る神社。
鵜戸神宮 鵜戸神宮の本殿前には「亀岩」と呼ばれる岩の桝形がある。この穴に願いをこめながら運玉を(男性は左手、女性は右手で)投げ、みごと入ると願いが叶うといわれている。
青島神社 海幸彦、山幸彦で知られる山幸彦とその妻と塩土の翁を祀る。縁結びのご利益でも知られている。そして、プロ野球読売巨人軍がキャンプの際に優勝祈願に訪れる場所としても有名である。
鹿児島県
( 10件)
照國神社 照国神社(照國神社)は、鹿児島県で1番初詣参拝者が多い。正月三が日で例年約35万人が訪れる。祭神は薩摩藩28代藩主島津斉彬。
霧島神宮 天照大神の孫神、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が主祭神。元旦には霧島九面太鼓が奉納される。朱塗りの社殿が美しい。
鹿児島神宮 旧暦1月18日を過ぎた最初の日曜日(例年2月後半)に伝統行事「初午祭」が行われる。
沖縄県
(10件)
沖縄県護国神社 ゆいレール奥武山公園駅から程近い神社。明治以後、国のために散華された英霊18万柱を祀る。正月の参拝客は例年20万人を超える。
成田山福泉寺 中城城跡の南の山の中腹に位置する。参拝者の多くは夜中から境内に詣でて、海面から昇る初日の出を待つ。
波上宮 地元では「なんみんさん」と呼ばれる。琉球八社の一つで、海岸沿いの断崖上に立つ。大晦日~元旦にかけて県道47号(波之上通り)と周辺道路に交通規制がかかる場合がある。
  • ○ 初詣スポットのご利益や最寄駅などのベイブカジノカジノ とはをご覧いただけます。
!jp 会社案内このサービスについてWebサイトについてプライバシーポリシーリンクについてご意見・ご質問
Copyright©2006-2024 Japan Registry Services Co., Ltd.